:
電荷に働く力
:
電磁気学:理学科物理コース
:
問題1.6.4
目次
電磁気学I
ここでは時間的に変動しない静的な電場と磁場を扱う。 今後は既に復習した物理数学を 活用して講義を進めるので、物理数学の復習を行っておくこと。
後期の電磁気学IIでは時間的に変動する電磁場と物質中の電磁場を 取り扱う。
電荷に働く力
クーロンの法則
問題2.1.1
問題2.1.2
問題2.1.3
電場の性質
電荷のつくる電場
問題2.2.1
問題2.2.2
問題2.2.3
問題2.2.4
電気力線
問題2.2.5
問題2.2.6
ガウスの法則
問題2.2.7
問題2.2.8
問題2.2.9
問題2.2.10
問題2.2.11
電位
保存力
電位
問題2.2.12
問題2.2.13
問題2.2.14
静電エネルギー
問題2.2.15
問題2.2.16
問題2.2.17
問題2.2.18
電気双極子
問題2.2.19
電束
静電場の微分法則
ガウスの法則の微分形
問題2.3.1
問題2.3.2
渦なしの法則の微分形
問題2.3.3
ポアソン方程式
問題2.3.4
問題2.3.5
問題2.3.6
ポアソン方程式の解の性質
導体
導体と絶縁体
問題2.4.1
問題2.4.2
問題2.4.3
境界値問題
問題2.4.4
問題2.4.5
問題2.4.6
静電容量
問題2.4.7
問題2.4.8
問題2.4.9
問題2.4.10
問題2.4.11
問題2.4.12
問題2.4.13
静電場のエネルギー
問題2.4.14
問題2.4.15
問題2.4.16
問題2.4.17
キャパシターの接続
定常電流の性質
電流
定常電流と電荷の保存
オームの法則
問題2.5.1
問題2.5.2
導体中の電流の分布
問題2.5.3
問題2.5.4
問題2.5.5
電流と静磁場
磁石と磁場
磁場中の磁石
ローレンツ力
問題2.6.1
問題2.6.2
問題2.6.3
問題2.6.4
問題2.6.5
ビオ-サバールの法則
問題2.6.6
問題2.6.7
問題2.6.8
問題2.6.9
円電流による磁気モーメント
アンペールの法則
問題2.6.10
問題2.6.11
問題2.6.12
問題2.6.13
問題2.6.14
ベクトル・ポテンシャル
静電ポテンシャルとベクトル・ポテンシャル
ベクトル・ポテンシャルの任意性
ベクトル・ポテンシャル
問題2.7.1
問題2.7.2
問題2.7.3
問題2.7.4
問題2.7.5
Administrator 平成25年7月6日