:
Introduction
目次
エレクトロニクス:理学科物理コース
Y. Kondo
平成25年1月3日
Introduction
目次
物質の電気的な性質
電磁気学の歴史の概観
静電気
絶縁体、半導体、伝導体
電子と正孔
複素数の復習I
複素数
複素数の基本的な性質
複素平面
正則関数
複素関数の微分
コーシー・リーマンの関係式
指数関数
オイラーの公式
ド・モアブルの公式
問題
バンド構造
原子の電子軌道
バンド
電気伝導とバンド構造
SiやGeなどの半導体
問題
単位系について
SI単位系
電界に関する単位
電気量(電荷)
電界
電位(静電ポテンシャル)
誘電率
磁界に関する単位
磁界
磁気量(磁荷)
透磁率
問題
問題4.1
問題4.2
直流回路
オームの法則
オームの法則
抵抗率
基本法則I
電圧源、電流源
キルヒホッフの法則
第一法則
第二法則
テレゲンの定理
典型的な回路
分圧
分流
抵抗の合成:直列接続と並列接続
抵抗測定
基本法則II
重ね合わせの原理
鳳-テブナンの定理
問題
交流回路における
コイルとコンデンサー
微分方程式と基本回路素子
抵抗
コイル
キャパシター
実効値
電気振動
複素インピーダンス
強制振動の解
複素インピーダンスの意味づけ
問題
ダイナミカルシステム
ダイナミクス
ダイナミカルシステムの数学的な記述
線形時不変システム
線形時不変システムとしての電気回路
回路
複素数の復習II
複素関数の線積分
コーシーの積分定理と積分公式
コーシーの積分定理
コーシーの積分公式
正則関数は無限回微分可能
テーラーの定理
テーラー級数
留数とその応用
留数定理
問題
フーリエ変換とラプラス変換
フーリエ変換
周波数応答関数
フーリエ解析
ラプラス変換
ラプラス変換
デルタ(
)関数のラプラス変換
ラプラス変換の応用例
たたみ込み(コンボリュージョン)と合成法則
重ね合わせの原理
伝達関数
インパルス応答の例
逆ラプラス変換
逆ラプラス変換の例
問題
能動素子の動作原理
能動素子の動作原理
真空管
2極管
3極管
半導体素子
PN接合ダイオード
トランジスタの動作原理
電界効果トランジスタ
オペアンプ
理想オペアンプ
増幅回路
オペアンプの伝達関数
演算回路
問題
NMRの原理
磁化
歳差運動
回転磁場
ブロッホ方程式
スピンエコー
NMR装置と信号検出
問題
地球磁場による核磁気共鳴(NMR)装置
計算のための物理定数
磁化と誘導起電力
同調回路による信号の増強
信号強度と磁場のエネルギー
必要なアンプの増幅率
励起用電流の評価
問題
参考文献
この文書について...
Administrator 平成25年1月3日