next up previous contents
: フーリエ変換とラプラス変換 : 複素数の復習II : 留数定理   目次

問題

問題8.1 以下の積分経路について$\int_C zdz$を計算せよ。
  1. $C1:$原点から$z = a+ib$を結ぶ直線
  2. $C2:$曲線 $(x,\frac{b}{a^2}x^2)$
  3. $C3:$ $z=0, z=a,z=a+ib$を結ぶ折れ線

===== 解答 =====

  1. \begin{eqnarray*}
\int_{C_1}zdz &=& \int_0^1 (at+ibt)(a+ib)dt \\
&=& (a+ib)^2 \int_0^1 tdt \\
&=& \frac{1}{2}(a+ib)^2
\end{eqnarray*}

  2. \begin{eqnarray*}
\int_{C_2}zdz &=& \int_0^1 (at+ibt^2)(a+2ibt)dt \\
&=& \int_0^1 (a^2t+3iabt^2-2b^2t^3) dt \\
&=& \frac{1}{2}(a+ib)^2
\end{eqnarray*}

  3. \begin{eqnarray*}
\int_{C_3}f(z)dz &=& \int_0^a t dt + \int_0^b (a+it)idt \\
&...
...{2}+ \left( iab-\frac{b^2}{2}\right)\\
&=& \frac{1}{2}(a+ib)^2
\end{eqnarray*}

問題8.2 以下の積分経路について$\int_C z^* dz$を計算せよ。

  1. $C1:$原点から$z = a+ib$を結ぶ直線
  2. $C2:$曲線 $(x,\frac{b}{a^2}x^2)$
  3. $C3:$ $z=0, z=a,z=a+ib$を結ぶ折れ線

===== 解答 =====

  1. \begin{eqnarray*}
\int_{C_1}z^*dz &=& \int_0^1 (at-ibt)(a+ib)dt \\
&=& (a^2+b^2) \int_0^1 tdt \\
&=& \frac{1}{2}(a^2+b^2)
\end{eqnarray*}

  2. \begin{eqnarray*}
\int_{C_2}z^*dz &=& \int_0^1 (at-ibt^2)(a+2ibt)dt \\
&=& \in...
... +iabt^2+2b^2t^3)dt \\
&=& \frac{1}{2}(a^2+b^2)+i\frac{1}{3}ab
\end{eqnarray*}

  3. \begin{eqnarray*}
\int_{C_3}f(z)dz &=& \int_0^a t dt + \int_0^b (a-it)idt \\
&...
...\left( iab+\frac{b^2}{2}\right)\\
&=& \frac{1}{2}(a^2+b^2)+iab
\end{eqnarray*}

問題8.3 $z=0$を出発して$z=a, z=a+ib$を経由して$z=0$と戻る直角三角形の経路を$C$ として、

  1. $\oint_C z dz$
  2. $\oint_C z^*dz$
を計算せよ。

===== 解答 =====

前問の解答より各辺の積分は求められている。従って、

  1. \begin{eqnarray*}
\oint_C z dz &=& \int_{C_3}z dz + \int_{C_1^{-1}}zdz \\
&=& \int_{C_3}z dz - \int_{C_1}zdz \\
&=& 0
\end{eqnarray*}

  2. \begin{eqnarray*}
\oint_C z dz &=& \int_{C_3}z^* dz + \int_{C_1^{-1}}z^*dz \\
&=& \int_{C_3}z^* dz - \int_{C_1}z^*dz \\
&=& iab
\end{eqnarray*}

問題8.4 経路として半径1の円周をとり$z=1$から反時計回り(正の向き)に1周する場合 の$z, z^*, 1/z$の複素積分を求めよ。

===== 解答 =====

  1. \begin{eqnarray*}
\oint_C zdz &=& \int_0^{2\pi} e^{it} ie^{it}dt \\
&=& i \int_0^{2\pi} e^{2it}dt \\
&=& 0
\end{eqnarray*}

  2. \begin{eqnarray*}
\oint_C z^*dz &=& \int_0^{2\pi} e^{-it} ie^{it}dt \\
&=& i \int_0^{2\pi} e^{0}dt \\
&=& 2\pi i
\end{eqnarray*}

  3. \begin{eqnarray*}
\oint_C \frac{1}{z}dz &=& \int_0^{2\pi} e^{-it} ie^{it}dt \\
&=& i \int_0^{2\pi} e^{0}dt \\
&=& 2\pi i
\end{eqnarray*}

問題8.5

  1. 複素関数$f$について

    \begin{eqnarray*}
\frac{\partial f}{\partial z^*}
= \frac{1}{2}\frac{\partial f}{\partial x}
+ \frac{i}{2}\frac{\partial f}{\partial y}
\end{eqnarray*}

    となることを示せ。

    ヒント: $x=(z+z^*)/2, y=(z-z^*)/2i$

  2. \begin{eqnarray*}
\oint_C f(z)dz =2i \int_{\mathcal{D}} \frac{\partial f}{\partial z^*}dxdy
\end{eqnarray*}

    を証明せよ。ただし、$\mathcal{D}$は閉曲線$C$で囲まれた領域である。

    ヒント:グリーンの定理

    \begin{eqnarray*}
\int_S \left( \frac{\partial \phi}{\partial x}
-\frac{\parti...
...\partial y} \right)dxdy
= \oint_{C} \left(\psi dx+\phi dy\right)
\end{eqnarray*}

    を用いる。

  3. \begin{eqnarray*}
(\mathcal{D}{\rm の面積})=\int_{\mathcal{D}} dxdy
= \frac{1}{2i}\oint_Cz^* dz
\end{eqnarray*}

    を証明せよ。

===== 解答 =====

  1. $\partial x/ \partial z^*=1/2, \partial y/\partial z^* =i/2$を用いて、

    \begin{eqnarray*}
\frac{\partial f}{\partial z^*}
&=& \frac{\partial f}{\partia...
...tial x} \frac{1}{2}
+ \frac{\partial f}{\partial y} \frac{i}{2}
\end{eqnarray*}

  2. \begin{eqnarray*}
\oint_C f(z)dz
&=& \int_C \left( u(x,y)dx-v(x,y)dy\right) \\ ...
...\
&=& 2 i \int_{\mathcal{D}}\frac{\partial f}{\partial z^*}dxdy
\end{eqnarray*}

  3. 上の式に$f(z)=z^*$を代入すれば得られる。

問題8.6

半径2で原点を中心とする円を経路$C_1$, 半径1で中心を$-i$とする円 ($\vert z-i\vert =1$)を経路$C_2$とする。 それぞれの経路に対して

の複素積分を留数定理を用いて求めよ。

図 8.3: 複素積分のパス
\includegraphics[width=5cm]{int_pass_circ.eps}

===== 解答 =====

問題8.7

実変数関数 $\displaystyle g(x)=\frac{1}{x^2+1}$のフーリエ変換

\begin{eqnarray*}
G(\omega) = \int_{-\infty}^\infty g(x)e^{-i\omega x}dx
\end{eqnarray*}

を以下の手順に従って計算せよ。ただし、$\omega>0$とする。
  1. 経路$C_1+C_2$$f(z)$の複素積分を留数定理を用いて計算せよ。
  2. 複素関数 $\displaystyle f(z) = \frac{1}{z^2+1}$を考え、

    \begin{displaymath}\lim_{R \rightarrow \infty}
\left\vert \int_{C_2} f(z)e^{-i\omega z}dz\right\vert\end{displaymath}

    を求めよ。
  3. $G(\omega)$は何になるか?

図 8.4: 複素積分のパス
\includegraphics[width=5cm]{fourier_1.eps}

===== 解答 =====

  1. 複素関数 $\displaystyle
f(z)e^{-i \omega z} = \frac{e^{-i\omega z}}{2i}
\left(\frac{1}{z-i}-\frac{1}{z+i}\right)$ と変形できるので、その留数は$z=\pm i$において $\pm \frac{e^{\pm \omega}}{2i}$となる。 考えている積分経路では$z=-i$が入っているから、 留数定理より複素積分は $\pi e^{-\omega}$となる。経路 $C_1+C_2$は負の向きに成っていることに注意のこと。
  2. \begin{eqnarray*}
\frac{1}{z^2+1}e^{-i\omega z} dz
&=& \frac{1}{R^2 e^{2 i \thet...
...ta }}
{R^2 e^{2 i \theta}+1}
e^{\omega R \sin \theta}d\theta \\
\end{eqnarray*}

    \begin{eqnarray*}
\left\vert\int_{C_2} \frac{1}{z^2+1}e^{-i\omega z} dz \right\v...
...vert
\left\vert e^{\omega R \sin \theta} \right\vert d\theta \\
\end{eqnarray*}

    ここで、 $0\ge \theta \ge -\pi$において $\sin \theta \le 0$なので、 $\left\vert e^{\omega R \sin \theta} \right\vert<1$となる。また、 $\displaystyle
\lim_{R \rightarrow \infty}\left\vert\frac{R}{R^2 e^{2 i
\theta}+1}\right\vert=0$ である。従って、極限値は0になることがわかる。

  3. 以上の考察により、 $G(\omega) = \pi e^{-\omega}$となる。

問題8.8


\begin{displaymath}\int_0^\infty \frac{\sin x}{x}dx\end{displaymath}

を以下の手順に従って求めよ。


  1. \begin{displaymath}\int_0^\infty \frac{\sin x}{x}dx
= \int_{-\infty}^\infty \frac{e^{ix}}{2ix}dx\end{displaymath}

    を示せ。
  2. 経路 $C_1+C_2+C_3+C_4$に沿って $\displaystyle f(z)= \frac{e^{iz}}{2iz} $ の複素積分を行え。
  3. $\displaystyle \lim_{R \rightarrow \infty }\int_{C_1} f(z)dz$ を計算せよ。
  4. 経路$C_3$$f(z)$の複素積分を求めよ。
  5. 求める値はいくらか?

図 8.5: 複素積分のパス
\includegraphics[width=5cm]{sinc.eps}

===== 解答 =====

  1. オイラーの公式を使って、

    \begin{eqnarray*}
\int_0^\infty\frac{\sin x}{x}dx
&=& \int_0^\infty \frac{e^{ix...
...^{ix}}{2ix}dx \\
&=& \int_{-\infty}^\infty \frac{e^{ix}}{2ix}dx
\end{eqnarray*}

  2. $f(z)$$z=0$にしか留数を持たないので、この経路の複素積分はゼ ロになる。
  3. \begin{eqnarray*}
\lim_{R \rightarrow \infty }\int_{C_1} \frac{e^{iz}}{2iz}dz
&=...
...2}\int_0^\pi
e^{iR \cos \theta} e^{ -R \sin \theta} d\theta \\
\end{eqnarray*}

    \begin{eqnarray*}
\left\vert \lim_{R \rightarrow \infty }\int_0^\pi
e^{ -R \sin...
...ightarrow \infty}
\pi e^{- \pi N } \right) \right\vert\\
&=& 0
\end{eqnarray*}

    ここで、 $R \rightarrow \infty$の時、$R = N^2$を保ったまま無限大の極限を 取ることにしている。
  4. \begin{eqnarray*}
\lim_{r \rightarrow 0}
\int_{C_3} \frac{e^{i z}}{2i z }dz
&=& ...
...eta\\
&=& \frac{1}{2}\int_\pi^0 d\theta\\
&=& - \frac{\pi}{2}
\end{eqnarray*}

  5. \begin{eqnarray*}
0&=&
\lim_{R \rightarrow \infty} \lim_{r \rightarrow 0}
\int_{...
...{C_3}f(z)dz\\
&=&
\int_{-\infty}^\infty f(z)dz - \frac{\pi}{2}
\end{eqnarray*}

    従って、求める定積分の値は $ \displaystyle \frac{\pi}{2}$となる。


next up previous contents
: フーリエ変換とラプラス変換 : 複素数の復習II : 留数定理   目次
Administrator 平成25年1月3日