: 問題
: 交流回路における コイルとコンデンサー
: 強制振動の解
目次
セクション6.1で議論したように、コイルやコンデンサーに
関する微分方程式によって、各素子について入力(電流
)と
出力(電圧
)が関連づけることができる。すなわち、
各素子は入力と出力を結ぶダイナミクスとして表現されている。
一方、回路網の観点からは
と
は流れ変数と圧変数に対応してお
り、流れ変数と圧変数の関係が
によって決定されてい
ると考えることができる。セクション6.1での議論により
- コンデンサーでは
- コイルでは
であることが分る6.4。セクショ
ン6.1では、これらを複素インピーダンスと呼んでいた。
第5章では、直流回路網6.5を考察した。しかしながら、キルヒホッフの法則や
鳳-テブナンの定理などは、一般に圧変数、流れ変数が定義され各枝毎にそれら
の関係が定義されていれば、成立するものである。従って、
第5章で行った議論は抵抗を複素インピーダンスに置き換
えることによって、そのまま交流回路に適用することができる。
Administrator
平成25年1月3日