大学院教育
最先端の研究を通じて、創造的発想力と
グローバルな視点をもつ人材を育成する。
近畿大学総合理工学研究科理学専攻物理学分野(前期/後期課程)は、素粒子・物性・宇宙の3分野で構成されています。それぞれの分野の最先端研究を通じて、創造的発想力とグローバルな視点を持ち、人間にやさしい環境づくりに貢献できるエンジニア、最先端を切り拓く研究者、未来の人材を育てる教育者を養成します。中学校または高等学校の教員一種免許状を取得した場合、所定の単位を修得することで専修免許状を取得できます。
博士前期課程カリキュラム
2年以上在学し、選択必修の授業科目の中から選定した1科目講義2単位(これをその学生の専修科目とする)と、その特別研究12単位(この担当者をその学生の指導教授とする)を必修とします。さらに専修科目以外の選択必修科目、選択科目の中から16単位以上、合計30単位以上を習得する必要があります。
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
ソフトマター物理学特論 | 2 | 教授 理博 | 堂寺 知成 | ||
複雑物性物理学特論 | 2 | ||||
量子制御特論 | 2 | 教授 理博 | 近藤 康 | ||
電波分光特論 | 2 | ||||
素粒子実験学特論 | 2 | 教授 博(理) | 加藤幸弘 | ||
高エネルギー実験物理学特論 | 2 | ||||
宇宙論特論 | 2 | 教授 博(理) | 井上 開輝 | ||
観測的宇宙論特論 | 2 | ||||
構造生物物理学特論 | 2 | 教授 博(理) | 矢野 陽子 | ||
X線構造解析特論 | 2 | ||||
量子統計力学特論 | 2 | 教授 博(理) | 笠松 健一 | ||
量子凝縮系物理学特論 | 2 | ||||
固体電子物理学特論 | 2 | 准教授 博(理) | 増井 孝彦 | ||
超伝導物理学特論 | 2 | ||||
分子機械物理学特論 | 2 | 教授 博(理) | 西山 雅祥 | ||
生命動態計測特論 | 2 | ||||
凝縮系理論特論 | 2 | 教授 博(理) | 段下 一平 | ||
量子相転移特論 | 2 | ||||
場の量子論特論 | 2 | 准教授 博(理) | 三角 樹弘 | ||
ゲージ理論特論 | 2 | ||||
素粒子現象論特論 | 2 | 准教授 博(理) | 大村 雄司 | ||
高エネルギー理論物理学特論 | 2 | ||||
高エネルギー天体物理学特論 | 2 | 准教授 博(理) | 信川 久実子 | ||
高エネルギー天体物理学実験特論 | 2 | ||||
基礎物理学講究 | 2 | ||||
物理学特別研究 | 12 | (各専修科目担当教員) | |||
実践科学技術英語演習I | 1 | 非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||
実践科学技術英語演習II | 1 | 非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||
実践科学技術英語演習III | 1 | 准教授(教育学修士) | トラスコット ジョージ | ||
非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||||
実践科学技術英語演習IV | 1 | 准教授(教育学修士) | トラスコット ジョージ | ||
非常勤講師 | 中山 裕木子 | ||||
学際研究 | 2 | ||||
課外セミナー | 2 | ||||
特別講義I | 2 | (不開講) | |||
特別講義II | 2 | 教授 博(工) | 納冨 昭弘 | ||
特別講義III | 2 | ||||
大学コンソーシアム大阪単位互換科目(センター科目) | 2 |
博士後期課程カリキュラム
3年以上在学し、特殊研究の授業科目(特講)の中より選定した1科目8単位(これをその学生の専修科目、この特殊研究の担当教員を指導教員とする。)を必修とし、指導教員による研究指導を受け、演習科目の中から2単位以上を受講し、合計10単位以上を習得する必要があります。
授業科目 | 単位数 | 担当教員 | |||
---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 必修 |
選択 | |||
ソフトマター物理学特殊研究 | 8 | 教授 理博 | 堂寺 知成 | ||
量子制御特殊研究 | 8 | 教授 理博 | 近藤 康 | ||
素粒子実験学特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 加藤 幸弘 | ||
宇宙論特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 井上 開輝 | ||
構造生物物理学特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 矢野 陽子 | ||
量子統計力学特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 笠松 健一 | ||
固体電子物理学特殊研究 | 8 | 准教授 博(理) | 増井 孝彦 | ||
分子機械物理学特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 西山 雅祥 | ||
凝縮系理論特殊研究 | 8 | 教授 博(理) | 段下 一平 | ||
場の量子論特殊研究 | 8 | 准教授 博(理) | 三角 樹弘 | ||
素粒子現象論特殊研究 | 8 | 准教授 博(理) | 大村 雄司 | ||
物理学演習 | 2 | 後期課程担当全教員 |