-->

信川久実子 @ 近畿大学理工学部理学科物理学コース

ニュース

2023年7月第54回(2023年度)三菱財団自然科学研究助成 若手助成 (研究代表者: 信川) に採択されました!

2023年6月 第16回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」(大阪市立科学館)に参加しました。

2023年4月2024年理工学部パンフレットの物理学コースのTopicsに、M2の青木君の研究が掲載されています。

2023年4月令和5年度 科学研究費 基盤研究A (研究代表者: 信川) に採択されました! 研究課題の詳細はこちら

2023年3月M1の青木君の国際研究会 (PIXEL 2022) での発表がプロシーディングとして出版されました。

2023年2月M1の青木君が総合理工マスターズ(近畿大学大学院総合理工学研究科の大学院生による研究成果発表会)で優秀ポスター賞を受賞しました!

2023年2月共著論文がPASJに受理されました。

2023年2月4年生5名が2022年度物理学コース卒研発表会で発表しました。

2023年1月実業家の堀江貴文氏のトークセッションに参加しました。理工学部のwebページで紹介されています。

2023年1月共著論文がPASJに受理されました。

2023年1月主著論文がAdSRから出版されました。

2022年12月M1の青木君がアメリカ合衆国ニューメキシコ州サンタフェで開催された国際研究会 10th International Workshop on Semiconductor Pixel Detectors for Particles and Imaging (PIXEL 2022) で口頭発表を行いました。

2022年12月近畿大学超小型衛星SpaceTuna1が2022年12月2日(日本時間)に国際宇宙ステーションから放出されました!放出に先立ち、近畿大学からニュースリリースが配信されました。JAXAのwebページで放出時の写真が掲載されています。

2022年11月近畿大学超小型衛星SpaceTuna1が2022年11月7日(日本時間)にアメリカ合衆国バージニア州ワロップス島から打ち上げられました!Spaceflight社のBlogで紹介されています。NASAのwebページ にも説明が記載されています。

2022年10月信川が JAXA宇宙科学研究所 XRISM プロジェクトから表彰され、『Outstanding Contribution award for young researchers』を受賞しました。またM1の青木君も、同プロジェクトから、開発に貢献した学生の1人として表彰されました。

2022年10月M1の小沼君、森川さんが、XRISM Core-to-Core Science Workshop(埼玉大学)でポスター発表を行いました。

2022年10月 3年生5名が研究室に配属されました。

2022年9月M1の青木君、小沼君、森川さんが、日本天文学会2022年秋季年会(新潟大学)で口頭発表を行いました。

2022年6月 第15回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」(大阪市立科学館)に参加しました。

2022年6月 本研究室の紹介動画が近畿大学理工学部のInstagramで見られます。

2022年6月 信川が開発に携わった近畿大学初の超小型衛星SpaceTuna1をJAXAに引き渡しました。詳しくはこちら近畿大学理工学部のInstagramでも紹介されています。

2022年6月 本研究室の紹介動画が近畿大学理工学部のInstagramで見られます。

2022年6月 責任著者論文がPASJから出版されました。

2022年4月 信川が開発に携わった近畿大学初の超小型衛星SpaceTuna1が近畿大学のニュースリリースになりました。

2022年4月2023年理工学部パンフレットの「内定者の声」で本研究室卒業の釜谷君が掲載されています。

2022年4月 近畿大学アカデミックシアタープロジェクト『Space Tuna Beyond』がスタートしました。


過去のニュースはこちら


研究テーマ

天の川銀河の観測研究

主にX線天文衛星を用いて宇宙の観測研究を行っています。特に天の川銀河内の超新星残骸や星間物質、銀河中心領域を観測しています。

X線天文衛星の開発

2023年度に打ち上げ予定のX線天文衛星プロジェクトXRISMに参加し、衛星搭載X線CCDカメラXtendを開発しています。

観測装置の基礎開発

将来のX線天文衛星への搭載を目指し、新型X線検出器を開発しています。また検出器の技術実証のため、国際宇宙ステーションや超小型衛星に搭載する観測装置の開発も行なっています。


研究プロジェクト

参加プロジェクト

X線天文衛星XRISMプロジェクト
(ISAS/JAXA & NASA)

戦略的中型計画 時限WG 広帯域X線撮像分光ミッションワーキンググループ

MeVガンマ線観測検討リサーチグループ


過去のプロジェクト

競争的資金等の研究課題

宇宙X線精密観測による低エネルギー宇宙線の銀河面分布とスペクトルの初測定
科学研究費助成事業 若手研究(2020-2023年度)

X線観測を用いた新手法による低エネルギー宇宙線の探査と起源の解明
公益財団法人山田科学振興財団 2020年度研究援助 代表研究者

鉄輝線精密分光による銀河宇宙線加速の初期機構解明
日本学術振興会 特別研究員奨励費(2016-2019年度)

高電離輝線の精密分光観測による銀河面X線放射の点源成分と拡散成分の定量的分離
日本学術振興会 特別研究員奨励費(2013-2015年度)

参加プロジェクト・ワーキンググループ

公募型小型計画広帯域X線高感度撮像分光衛星FORCEワーキンググループ

X線天文衛星ASTRO-H(ひとみ)プロジェクト
(ISAS/JAXA & NASA)