-->
教育
2025年度担当授業
- データ解析
- 放射線物理学
- 基礎物理学実験 I
- 基礎物理学実験 II
- 近大ゼミ 2
- 卒研ゼミナール
- 高エネルギー天体物理学特論(大学院)
- 高エネルギー天体物理学実験特論(大学院)
- 高エネルギー天体物理学特殊研究(大学院)
学外活動
- 公益社団法人日本天文学会 天文月報 編集委員(2023〜2026年度)
- 高エネルギー宇宙物理連絡会 運営委員(2021〜2022年度)
社会貢献(教育関連)・一般向け講演等
2024年度
- 第17回「“宇宙(天文)を学べる大学” 合同進学説明会」2024年7月13日(オンライン)
- 関西学院大学ロールモデル懇談会「おちこむこともあるけれど、わたし、この仕事がすきです」2024年11月6日
- 大阪府立北野高等学校 課題研究 研究指導者
- 大阪府立北野高等学校 第一学年 課題研究に関する講演会「課題研究の進め方」2025年1月10日
2023年度
- 第16回「“宇宙(天文)を学べる大学” 合同進学説明会」2023年6月4日(大阪市立科学館)
- 大阪府立北野高等学校 第一学年 課題研究に関する講演会「課題研究の進め方」2024年1月19日
- 大阪府立北野高等学校 課題研究 研究指導者
- 大阪府立花園高等学校 探求活動における宇宙観測等に関する講話 2023年10月12日
2022年度
- 大阪府立北野高等学校 第一学年 課題研究に関する講演会「課題研究の進め方」2023年1月20日
- 大阪府立北野高等学校 WWL課題研究「系外惑星の研究」指導
- 第15回「“宇宙(天文)を学べる大学” 合同進学説明会」2022年6月12日(大阪市立科学館)
2021年度
- 大阪府立北野高等学校 第一学年 課題研究に関する講演会「課題研究の進め方」2022年1月21日
- 大阪府立北野高等学校 WWL課題研究「系外惑星の研究」指導
- 大阪府立北野高等学校 第二学年 課題研究に関する講演会「課題研究の進め方」2021年7月9日
- 第192回 六稜トークリレー講師「エックス線で観る天の川銀河」2021年7月17日
2020年度
- 大阪府立北野高等学校 WWL課題研究「系外惑星を描く」指導
- 大阪府高校生課題研究発表会大阪サイエンスデイで優秀賞受賞
- 第23回日本天文学会ジュニアセッションにて発表
『系外惑星の表面温度の推定と観測値との比較』PDF
『系外惑星の大気存在条件の検証』PDF
2019年度
- 大阪府立北野高等学校 第一学年 課題研究に関する講演会「課題研究の進め方」2020年1月24日
- 大阪府立北野高等学校 WWL課題研究「ブラックホールを描く」指導
- 大阪府高校生課題研究発表会大阪サイエンスデイで入賞
- GLHS合同発表会(大阪府教育委員会主催、大阪大学共催)で大阪大学賞受賞
- 第23回日本天文学会ジュニアセッションにて発表
『図鑑等に描かれたブラックホール想像図の科学的正確性の検証』PDF
2018年度
- 大阪府立北野高等学校 SGH課題研究「絵画と天文学」指導
- 大阪府高校生課題研究発表会大阪サイエンスデイで入賞
- GLHS合同発表会(大阪府教育委員会主催、大阪大学共催)で大阪大学賞受賞
- 第21回日本天文学会ジュニアセッションにて発表
『天文学的側面から見る絵画の正確性 天体による絵画の描かれた位置の特定』PDF
『天文学的側面から見る絵画の正確性 ゴッホ作「糸杉の見える道」』PDF
『 天文学的側面から見る絵画の正確性 「星月夜」』PDF
『絵画と天文学 「Starry Night over Brooklyn Bridge」』 PDF
『絵画と天文学 Jean-Francois Millet作「星の夜」』PDF
2015年度