2025.03.10 |
松原虎之介君の論文が Phys. Rev. Bに出版 PRB |
2024.11.19-22 |
Alan Schoen 100th birth anniversary, Gyroid is everywhere 近大にて開催 Gyroid is everywhere |
2024.07.19 |
中蔵丈一郎君の第2論文がPhys. Rev. Bに出ました。 PRB |
2024.07.11 |
松原虎之介君の論文が Nature Communicationsに出版 doi.org/10.1038/s41467-024-49843-4日本の研究本学プレスリリースPhys.org, EurekAlert, Mirage News, ScienMag, Bioengeer.org, Science Daily, Swift Telecast |
2024.02.14 |
Alan Schoen 100th birth anniversary, Gyroid is everywhere WEBSITE opens Gyroid is everywhere |
2023.08.01 |
田中秀明君 & 堂寺 & ハイド論文、ACS NANO掲載(IF:18.027) doi.org/10.1021/acsnano.2c11929Nano Architecture 1Nano Architecture 2 |
2022.11.06 |
高分子準結晶の論文がWikipedia (En)に掲載される Quasicrystal Ref.40 |
2022.10.13 |
アーチャー & ラクリッジ論文、Phys. Rev. Eのエディターお薦め論文に選出! PRE Editors' SuggestionPRE on Twitter |
2020.05.16 |
中蔵丈一郎君、日本物理学会学生優秀発表賞、2回目の受賞 第75回日本物理学会学生優秀発表賞 |
2020.03.19 |
中蔵丈一郎君、大学院学長賞; Joichiro Nakakura, President's Award for an Outstanding Graduate Student Joichiro Nakakura, President's Award |
2019.12.21 |
米国物理学会誌 Physics Today, トニーの18回対称ステンドグラスの図掲載(ネイチャー論文2014のおまけ) Physics Today, the 18-fold stained glass of the QC Abbey2019年Physics Today, 2014年ネイチャーフィジクスに掲載されたトニーの図について |
2019.10.15 |
ネイチャーのインスタに掲載 Instagram, Nature Research |
2019.09.17 |
ネイチャー・コミュ二ティのブログに寄稿 Behind the paper, Nature Research Device & Materials Eng. Community, the seventh most viewed post of 2019. |
2019.09.17 |
中蔵丈一郎君が Nature Communicationsに出版、各種メディアに 日本の研究本学プレスリリース財経新聞朝日新聞デジタルオプトロニクス オンラインNature Communications on Twitter |
2019.02.28 |
中蔵丈一郎君が総合理工マスターズ2019で優秀ポスター賞を受賞 |
2018.12.29 |
生越先生の論文(共著)、各種メディアに Phys.org金沢大学英語プレスリリースnature chemistry |
2018.12.24 |
クリスマスに贈る青銅比タイリングアート (by pillemaster) 01 わびさび風味でクールえ!新しい分割ルール02 僕もわからん |
2018.10.06 |
この秋、日本物理学会に学生優秀発表賞が新設され、中蔵丈一郎君の発表が受賞しました。 物理学コース ニュース理工Facebook |
2018.11.04 | 海外派遣(中蔵丈一郎君)リュブリャナ大学ステファン研究所 (スロベニア, 11.04-11.10) |
2018.06.05 | 中蔵丈一郎君スコットランド・エジンバラの研究会にて発表。ペンローズ・タイリングを発見したロジャー・ペンローズ卿に自己紹介し、さらに並んで記念写真を撮り「感無量!」。その後電磁気学で有名なマクスウェルの生家を訪ねました。 |
2018.04.01 |
「近大志向×未来理工」理工学部 スポットライト Vol.1 理工学部スポットライトYouTube |
2018.04.01 |
中蔵丈一郎「新たな発見は必ずできる」 理工学部ページ01YouTube |
2018.03.20 |
田中秀明君が大学院学位授与式で交友会長賞受賞を受賞 |
2018.02.26 |
安田有佑君が総合理工マスターズ2018で優秀ポスター賞を受賞 |
2017.11.30 |
Academist Journalに数式入り解説記事 Academist Journal |
2017.11.15 |
近大ぴ~ぷるvol.15に青銅比準結晶の記事 |
2017.11.10 | 読売新聞サイエンス欄(関西版)に青銅比準結晶の記事 |
2017.08.18 |
ドイツ一般科学誌Spektrumに青銅比準結晶の解説 Spektrum |
2017.08.15 |
青銅比準結晶を発見(Bronze-mean quasicrystals, Nature materials), 日刊工業新聞8/15, 財経新聞8/15, マイナビ8/17, exciteニュース8/17, グノシー8/17, Biglobe8/17, @niftyニュース8/17, 日本の研究.com8/17, 読売新聞デジタル8/18, 大学プレスセンター8/19, 河北新報デジタル8/19, サンケイBiz8/19, 朝日新聞デジタル8/19, CNETJapan8/19, 新潟日報モア8/19, fabcross for エンジニア8/21, 大学ジャーナルオンライン8/24 abstract本学プレスリリースNature Materials on Twitter |
2017.06.XX | 世界初のソフト準結晶特集号を編纂(エディター) |
2017.03.XX | 米国物理学会のメール配信ニュースレターのヘッダーに2013年から高分子準結晶の図が採用 |
2017.03.01 |
田中秀明君+高橋佑輔君が総合理工マスターズ2017で優秀ポスター賞を受賞 |
2017.02.08 |
卒業研究発表会 野中健史君が卒研発表賞第3位受賞+荒牧慧君卒研発表賞第2位受賞 |
2016.09.19 | 第13回準結晶国際会議・冒頭の招待講演 |
2016.02.26 |
卒業式にて田中秀明君が物理学コース成績1位にて学部長賞受賞 |
2016.02.22 |
大学院学位授与式にて別宮進一君が総合理工学研究科総代 |
2016.02.08 |
卒業研究発表会 高橋佑輔君が卒研発表賞第一位受賞 (大野優太君惜しくも第4位) |
2015.07.25 |
Newton別冊『近畿大学大解剖』p.148に紹介記事 |
2015.04.4~5 |
ワークショップ「ショーン幾何学:ジャイロイド」 Workshop, "Schoen Geometry: The Gyroid" ProgramPoster日本語案内 |
2015.03.XX | JST Science Channel・Science News, Quasicrystals: A third type of solid |
2014.12.22 | 蔡安邦先生紫綬褒章祝賀会 |
2014.12.19 | 別宮進一君(M1)が高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会合同討論会でポスター賞を受賞 |
2014.10.-- | JSTサイエンスチャンネル・サイエンスニュースで準結晶について解説。「第三の固体物質 準結晶の秘密(2014年10月7日配信)」 |
2014.03.-- |
月刊「化学」化学掲示板。 |
2014.03.-- | デロ新聞(プリモシュのいるスロベニアの新聞)3/6 |
2014.03.01 |
Nature Physics, News & ViewsにNature論文の解説記事(by ミカエル&シャロン) ネイチャーフィジクスに掲載されたトニーの図について |
2014.02.13 |
ソフトマター準結晶形成の仕組みを解明(英科学誌 Natureに掲載 日刊工業新聞2/3,読売新聞2/17,朝日新聞2/27,朝日新聞デジタル,Yahooニュースなど abstractマイナビニュース本学プレスリリース |
2014.01.-- | ネイチャー創刊号について |
2013.05.-- | 米国物理学会のメール配信ニュースレターのヘッダーに高分子準結晶の図が採用 |
2013.03.-- | 授業改善通信4号(科学論文1紹介記事) |
2013.02.-- |
ソフト準結晶の解説がノーベル賞記念論文集(掲載雑誌 Isr. J. Chem.)の2012年の最もダウンロードされた論文とWiley Hottest articlesに選出 2012年の最もダウンロードされた論文Wiley Hottest articles |
2012.11.30 | 5000件以上発表のある学会MRSでの一般講演がNature Chemistry blog「Quasicrystals go mainstream」で取り上げられる。 |
2012.06.30 | 近畿大学理工学部通信「研究力による大学ランキング」本学のランキングに関する記事の先駆け |
2011.12.23 | Journal of Polymer Science Part B: insede Cover |
2011.10.15 | 化学のブレークスルー(理論化学)にMacromolecules 35 (2002), pp.3225-3237が選ばれる。 |
2011.10.05 |
ノーベル化学賞、シェヒトマン氏が受賞。研究室の高分子準結晶の論文がノーベル賞選考委員のリディン氏の書いた詳しい解説に引用(38番)されました。また,ノーベル賞を記念して出版されるIsrael Journal of Chemistryにレビューを執筆しました。 シェヒトマン氏がノーベル化学賞,受賞高分子準結晶の論文Israel Journal of Chemistry |
2011.03.11 |
大震災被災者にお見舞いを申し上げます。 |
2010.03.21 |
大型放射光施設 (SPring-8)学術成果集に高分子準結晶の記事が掲載。1997年に開設されたSpring-8の12年半の主な学術成果(全28件)をまとめた学術成果集。 SPring-8高分子準結晶の記事 |
2009.01.-- | 新・工科系の物理学 4/工学基礎熱力学・統計力学(数理工学社)出版 |
2008.04.-- |
放送大学「熱と温度」テレビ放送スタート |
2008.02.-- |
Cover, Kobunshi High Polymers, Japan 高分子学会誌表紙 |
2007.05.-- |
高分子準結晶発見を発表。 Polymeric quasicrystalPhysical Review Focus |
2007.04.-- |
複雑システム科学 テレビ放送スタート |
2007.03.-- | Journal of Polymer Science Part B: Polymer Physics Prize for 2007 |
2006.09.-- | Kazunari UEDA, Student Award 国際会議 Aperiodic06にて上田和成君スチューデントアワード。 |
2006.08.-- | Cover JPS BUTSURI 日本物理学会誌表紙 |